いつも 音楽といっしょ!
要は脱力!
ここ5年ほど、ロイヤル・アカデミー・オブ・ダンス(イギリスのロンドンに本部を置く、バレエ教育機関)のグレード試験のピアニストの仕事をしています。PrimaryからGrade8まで、受ける生徒達によって変動はありますが、およそ200曲を弾きます。私は子供達がお世話になったバレエの先生からお話をいただき、勉強のためにと思い、始めました。私の弾くテンポ、曲の表情いかんで踊りは左右されてしまうので責任重大。リハーサルの時間も限られているので、多い時で7〜8時間、弾き続けたりします。よく「そんなに弾き続けて手がどうにかなっちゃうってことはないのですか?」なんて聞かれたりします。腱鞘炎で手を壊したという音楽家の方もよくいるけれど、私が幼い頃からやってきた弾き方は、たぶん腱鞘炎とは無縁だと思います。成長するにつれ、弾く曲の難易度も上がり自我が強くなってくると、気負いや緊張で無駄に力を入れてしまうという場面も増えてくるかと思います。そんな中で脱力することは、とても重要になってきます。脱力といっても、フニャフニャにすることではなくて、なんというか、脱力すればするほど、体幹というか・・・心と身体の芯みたいなものが重要になってくると私は思います。練習する事によって、そこを鍛えてるいる感じです。
バレエ音楽は、踊るための音楽なのでリズムが生きていないと、ダンサーも動きづらい。生き生きとしたリズムは、ガチガチの硬い演奏からは出てこないと思うのです。そういう意味で、私には凄く勉強になります。さすがに7〜8時間も弾き続けると疲労しますが、腕が痛いとか手が痛いというような症状は全くなく、体全体が運動したかのような疲労感・・・といった感じです。バレエの先生もおっしゃっていましたが、少しでも長く踊れるように(演奏できるように)身体をしなやかに使うことに目を向ける事が、長く楽しく続けて行く重要なポイントになると思います。
芸術は熟成されていくものだと思うので、自分の経験、重ねた心模様が表現されていくものです。年を重ねれば重ねただけ、それは深みを増して味わいのあるものになっていくのですもの。やっぱり少しでも長く表現していたいですよね。もちろん、芸術に限らず生きて行く姿勢においても同じです!芯をしっかり持って、脱力しましょう!
刑務所でオペラ〜ドン・ジョバンニ
私の同志であり、共に音楽仲間として活動している、すぐ下の妹はポルトガル人と結婚し、ポルトガルの音楽学校で先生をしています。その学校の校長先生は、とても情熱的で常に音楽の力を信じて、色々なことにトライしています。「赤ちゃんのためのコンサート」というプロジェクト・・・これは生まれたばかりの赤ちゃん、小さな子供たちを楽器で囲み演奏し、実際に楽器にも触らせたり・・・まさに音楽に、耳で身体で触れるというもの。コンサート自体にストーリーがあってファンタジーの世界そのもの。私たち家族(ファミローザ・ハーモニー)をゲストに迎えてのコンサートもやってくださいました。その時のことがサンケイエキスプレスという新聞に載りました。
文章を読みたい方のためにPDF版はこちら。
https://rosamusic.net/wp-content/uploads/2014/05/Famirosa_SANKEI101217_02.pdf
そして、新しいプロジェクトが・・・
少年刑務所学校でオペラ〜ドン・ジョバンニのオペラを皆で作り上げるというものです!刑期を終えて外に出てからもこの体験が支えになってくれることを信じて・・・という素晴らしい意図があります。映像はポルトガル語で意味は分からないと思いますが、妹曰く「なんでここにいるの?と思わせるほど親切で素直な彼らたち』の歌、このプロジェクトについて熱く語るパウロ校長のインタビュー画像です。
音楽の力を信じて・・・私も心から応援しています!
ママがライバル
長女の彩音は武蔵野音楽大学附属高校のピアノ科の3年生。私自身も、そして私の妹妹達も自分の行きたい音楽学校へ入ったので行った学校はバラバラです。私は大好きなピアニスト、そして恩師である井上直幸先生のいらっしゃる桐朋へ高校から入りました。彩音も色々な音楽学校の生徒さん達が出演していたコンサートへ行き、感動した生徒さんが武蔵野音楽大学附属高校だったので、その生徒さんのついている先生に習いたいと熱望し入学しました。そんな風に学校を決められるのは、とても幸せなことだと思います。そんな彩音がTwitterで母の日につぶやいてた言葉・・・
もう、ライバル視ですか(笑)!それには理由があります。少し前のコンサートで私はショパンのバラードの1番を演奏しました。同じ時期に彩音もその曲に取り組んでいました。私が自分の理想通りに弾けないでいた時期に、私は、彩音の先生でもある私の母と一緒に本番を控えた彩音の演奏を聴きました。そして私が言ったのは「聴いたら落ち込むかと思ったけど、そうでもなくて良かった!」(笑)。彩音は真面目に悔しい!と思った、と後で言っていました。ふふふ・・・そんなことを言い合えるようになったんだね〜。嬉しいような悲しいような複雑な心境だけれど、同じ音楽性を追求する同志として、切磋琢磨し合える仲間がいるのは心強いものです。フィギュアスケートの浅田真央ちゃんがキム・ヨナ選手に対して「幼い頃からキム・ヨナ選手と競争して、私も成長することができた」というコメントをしていた・・・その意味、本当によく分かります。
と、同時に、よくお母様が「私は全然、音楽が分からないから・・・」と言われている場面に遭遇しますが、子供たちはそれでも側で見守り、聴いててくれる家族がいるから頑張ろうと思うものだと思います。誰かに聴かせたい、聴いてもらいたいという想いは、努力の大きな支えになる。それはアマチュアもプロも同じ気持ちだと思います。
音楽出産
今日は母の日!起源は世界中、国によって様々で日付も異なるそうですが「母の日」は世界共通のもの。
そうですよね、全ては母のおなかの中から始まるのだもの。出産の大変さは、もう口では言い表せない(笑)。
私が長女を授かった時に友人が「ピアノ弾きながら出産してほしいなあ」なんてことを言いました。そんなの無理!という意味を込めて、家に帰って母親に話したところ、ピアノ弾きながらは無理でも音楽出産は出来るでしょ!ということになり。そんな無茶な!と思いながらも産院へ行って院長先生に話したところ、それは面白いねという話になり(汗)。本当に実現させてしまいました。その産院、バースプラン(希望の出産プラン)というのものを前もって聞いてくれる病院だったのです。声楽家の妹とヴァイオリニストの妹がスタンバイしてくれたのは良いけれど、初産ということもあり、前夜から陣痛が始まったのに生まれたのは翌朝。夜遅く、病院と自宅を往復して駆けつけてくれた家族の演奏の中、長女は誕生しました。続く、長男、次男も同じように音楽出産で生まれました。おなかの中でも音は聴こえるので、音に導かれ、音の中に生み落ちて来たって感覚なのかなあ。家族と病院の協力のもと、子供達は幸せな誕生をすることができました。
長男、次男から、母の日のプレゼント!ということで手作りの花束をもらいました。とっても嬉しかった!
クラシックだって ヒット曲だった!