2014年 発表会
今年も無事、楽しく発表会を終える事が出来ました。いらしてくださった皆様、暑い中ほんとうに有り難うございました!
自分の子供たちのことは当然の事ながら側で見ていて、発表会までの道のりと言うのが分かるので、内輪話にはなりますが皆さんの参考にもなればと思って書きますね。
今回、小学3年生の末っ子は初めて12分近くある6曲でひとつの組曲になっている、彼にしては、なかなかハードルの高い曲にチャレンジしました。それも、先生である私の母が弾いて聴かせてくれて「大変だと思うけど、どう?」と提案した所、面白い曲なのでやってみる!という彼の意見も尊重して。とは言っても、小3らしく遊び盛りだし、練習し始めて大変さを感じたに違いないと思います。発表会で弾く!と決めてから、本番までの期間の前半は子供らしく練習もそこそこって感じいて・・・子供は記憶力も良いので、何度も練習しているうちに、いつのまにか覚えてしまったっていうことが多いと思います。でも本番で弾くという場合、その、いつの間にかっていう記憶をもっと深いものにするために時間をかければ、本当に素晴らしい音楽になるに違いないのですが・・・本番の時にいちばん良い状態で持って行くっていうことは、子供にとっても大人にとっても課題なんですよね〜。弾かなさすぎても、弾き過ぎちゃっても上手くいかない。
そして末っ子は、曲の数も多いため、たぶん初めて、いつの間にかじゃあ暗譜できない!という体験に遭遇したと思うんです。本番までの後半戦、彼なりに暗譜するための努力をしたと思います。もちろん、本番でミスもたくさんしたけれど、それよりも音楽の流れを止めずに最後まで行けた事、そして何より私がいつも願っている、途中でどんなに失敗しても投げやりにならずに聴き続けて弾くということをできたということに彼の成長を感じました。長男も同じです。
そして何より、高校3年生の長女は、試行錯誤をしながらも自分に何が足りないのか、もっとどうするべきなのかを明確に捉えるようになっていて、それを克服するために何をすべきかも分かっていて、今回の演奏では、それが良い形で出た、なかなかのシューマンのソナタなのでした。思い描いている事と実際に表現する音楽とを一致させるって言うのは、やっぱり大変なことだし努力も必要。でも、その努力をすることのできるようになった長女に頼もしさを感じました。そして、そんな長女とできた連弾も楽しかった!
私たち親子は普段、ものすごくサバサバしていて、もしかするとお年頃の長女からしたら、言葉少ない私に不満も持ってるかもしれないのですが、今回、一緒に音楽を楽しんで、言葉を越えた絆みたいなものをお互い感じれたみたいで、私としては、ああ間違っていなかった!っていうか、このままの関係でいいんだなって再確認することのできた、とっても貴重な体験でした。
音楽を通して共に成長していけるって本当に嬉しい。そして、それは周りの支えあってこそ、です。長女も今回、演奏する時に自然と感謝という気持ちが湧いてきて、それを表現せずにいられなかったって言ってたけれど、まさにその通り。音楽は感謝です。それと、愛と祈りです。(・・・って私たちのCDのタイトルなんですが。笑)